今年の春はお天気グズグズだなぁ と思っていた矢先、
もう夏ですか? な陽気で、 なんだかウキウキします♪
ハナハチ家の裏は ちょっとした竹藪で、 毎年この時期になると、
「ほーほけきょ!」 のウグイスの鳴き声で目覚めます。
夢うつつの中で聞く 「ほーほけきょ!」 は とても心地よいのですが、
たまに 「ほー ほけ・・・」 「ほー ほけ・・・」 と
何だか消化不足気味な鳴き声をするウグイスもいて、
「“きょ”はどうした! “きょ”は!!」
と突っ込みながら目覚める朝もあります。 ←あほ
さて、 今週から とうとうシオリンも公文に通い始めました。
カナミンが通っているのもあり、 早く行きたいと日頃から言っていたシオリンですが、
「ひらがなを全部読めるようになったらね。」
というワタシの言葉を信じて、 それなりに覚えようと頑張っていました。
でも、 シオリンのひらがな勉強に ワタシが余り付き合ってあげられてないせいで
ひらがな習得率7割で停滞気味。
(ケチなワタシは)公文の無料体験2週間をやってから 通わせる予定なので、
5月の無料体験は無理だから、 11月の無料体験からかなぁ と思っていましたが、
カナミンのヤル気が落ちてきているため (繰り返しの計算学習に飽きた模様)
シオリンを入れてはどうですか? と先生に勧められました。
ということで、 レベル確認のテストを受けて、
晴れて 公文入会 を果たしました。
初日のみ、 一緒に教室に行ったのですが、
それはもう ソワソワ。 笑
読める ひらがな(簡単な「し」とか「く」とか)を得意になって言うのですが、
【問題】
読みましょう。 『くつ』
に対して、 シオリンは (オッサンに似て) 滑舌が悪いので、
シオリン: 「ちゅちゅ」
先生 : 「ん?」
シオリン: 「ちゅちゅ!」
先生 : 「・・・。はい、いいよ~。次の問題ね♪」
という感じで、 打率7割 が 打率5割 くらいに解釈され、 笑
すごく簡単な教材からスタートすることになりました。

まぁ、 公文自体が 最初から難しい問題をするより出来る所から始める
という方針なので、 ちょうどいいかなと思うのですが。 笑
そして カナミンも、 分かり易いくらい ヤル気が出てきています。 笑
いつも 1枚のプリントを何十分もかけてやっているのに、
ほんの数分でやって (シオリンの相手をしている)先生の所に持ってきたり、
シオリンに 「宿題しよー!」 と自ら誘ったり。
いつまで続くか分かりませんが、 いい傾向です。 w
小学校入学まで あと1年足らず。
数分でもいいので、 ちゃんと机に向かって勉強する習慣ができるのを目指して、
コツコツ頑張ります♪
えいえいおー!

シオリン、 うんていが得意~
※余談
オッサンの滑舌が悪い件。
小さい頃、 『せみ』のことを 『てみ』 と言っていた
・・・という話を もう耳にタコができるくらい聞いています。
あ、 お義父母サマから。 汗
毎回、 オーバーリアクションで笑ってます。 ・・・嫁として。 爆
************************
晴天の今朝も 「“きょ”待ち」 で目覚めました。 笑
参加中のランキング


************************